ごあいさつ

 観峰流書道宗家高段位育成室では、書技の更なる向上を望まれる方の学習の便宜を図るため、平成九年春より、八段位を允許された方々に向けての講座「こだま」を開講いたしております。「こだま」では、これまでの通信教育システムでは学びにくかった作品のつくり方について幅広く学習するとともに、広くて深い書の道を楽しんでいただけますよう、研究を重ねてまいります。

 皆様におかれましても、日々研鑽を積まれるとともに、「こだま」での学習、出品を通じて、さらに書友の輪が広がっていくことを願ってやみません。

観峰流書道宗家「高段位育成室」

参考作品

ご出品いただいた中より、参考作品を紹介いたします。

福岡県 神崎 桂子 鹿児島県 朝倉 朋子
福岡県 安藤 清子 宮城県 井上 則子
大阪府 山添 安信 熊本県 西村 百合子
茨城県 屋敷 幸子 福岡県 津田 誠子


学習内容

■「こだま」は一年に四回、季節ごとに発行されます。初年度にあたる平成九年度は、半紙の総合的なまとめ方について学んでいきます。皆様が研鑽を積まれた観峰宗師の文字をふまえ、各書体を相互に学習することにより、さらなる書域の広がりや深さを求めた作品づくりを予定しております。

■「こだま」は、八段位允許者の皆様方の単なる学習の教材にとどまらず、皆様方の交流の場としてもご利用いただけるよう、書を学ぶ喜びが響きあい、こだまする、楽しい通信紙づくりを目指して編集をすすめてまいります。皆様のご意見、ご希望をはじめ、いろんな意見をお待ちしております。「高段位育成室」まで遠慮なくお寄せください。

学習の流れ

課題が出題されます。

作品を仕上げて、直接「高段位育成室」に出品します。

高段位育成室にて添削します。

作品が返送されます。同時に、次号の「こだま」をお届けします。

出品要領

出品できる人 日本習字の八段位允許者であれば、どなたでも出品できます。現在日本習字の通信教育の受講生でなくても出品できます。

受講料 無料です。

出品枚数 出品規定で指定された枚数を提出してください。

出品用紙 出品規定で指定された用紙をお使いください。

出品 出品の際には、所定の八段位書道通信講座出品連絡簿に必要事項を記入して、作品に同封してください。

出品先 専用の封筒を使い、必ず「高段位育成室」までお送りください。

ご協力をお願いします

●「こだま」の受講料は無料です。ただし、作品出品時の郵送料は、本人のご負担となります。

●検定出品や他の郵便物と作品の同封はご遠慮ください。

●作品は、同封しております高段位育成室宛専用の「出品用封筒」に、出品連絡簿とともにお入れください。

●「こだま」夏号以降のテキストは、前回出品された方のみに、作品返送と同時にお届けします。

●作品の出品・返送は、原則として出品者と高段位育成室との直接のやりとりになりますが、出品者が支部会員の場合、支部長先生がまとめて取扱いをしていただいも結構です。

●途中から出品を希望し、テキストが必要となった方は「高段位育成室」までお申し出ください。

お問い合わせ先

京都市左京区岡崎南御所町35 観峰会館

観峰流書道宗家「高段位育成室」

TEL 075(771)6111




観峰書道研究所メニューへ