8、お手本の学習

それではお手本を見て書いてみましょう。

(お手本)


書く前に

【お手本の意味について】

 お習字をするとき、文字の形を勉強することはもちろん大切なのですが、お習字(書道)というものは日本の「道」とつく伝統的なものと同様に精神性というものも非常に大切にします。書く前にお手本の意味をしかっりと理解し自分の中でその意味の イメージ を描き、筆を運ぶことによって自ずとその人の気迫や人柄の様なものが出てきます。

【書く順序】

 家を建てるにも組み立てる順番があります。漢字にも書く順序があります。これを筆順といいます。書く前にしかっりと理解しておきましょう。

【書き方解説】



 文字の中心に黒く書かれているのは文字の骨組です。別の言い方で「骨法」と表現しています。文字の形を整えるにはまずこの骨法をしっかり頭の中に入れることです。

「上」…数字は書く順序を示しています。お手本の罫線の入ったものも参考にしてください。
1は中心に強く始筆し、体でまっすぐに引きます。
2は右上がりに短く書き、
3は長くどっしりとふせましょう。

「下」…1は右上がりにふせて長く書きます。2は中心に体で書き、最後はしっかりと止めます。3は位置に注意しましょう。

(穂先確認図)

 上図の左端や上側が黒くなっています。ここは筆を運ぶときの穂先の通る位置です。自分の穂先が正しく通っているか確認しましょう。

 全ての習い事は繰り返しの連続です。自分の書いた作品を先生にみてもらったり、自己批正したり、この繰り返しが習字の上達につながります。常に進歩することを考えがんばりましょう。